2018年度ZEH事業、支援メニューが大幅拡大
「ZEH+」、「ZEH Oriented」など創設 ZEHビルダーの格付けも
2018年度の「ZEH支援事業」の詳細が明らかになり、支援メニューが大幅に拡大することが分かった。より省エネ性能を高めた「ZEH+」や、都市部の狭小地の事情を考慮し太陽光発電等の再生可能エネルギー設備の搭載を求めない「ZEH Oriented」、集合住宅を対象とする「ZEH-M」を創設、分譲住宅も対象となる。
2018年度の「ZEH支援事業」は経済産業省・環境省・国土交通省の3省が連携して実施する。これまでよりも支援メニューを大幅に拡大することで、ZEHの本格的な普及へアクセルを踏み込む。このうち、環境省ではこれまで経済産業省の実施してきたZEH支援事業を引き継ぎながらさらに発展させた支援を行う。ZEHの要件を満たす戸建住宅の新築・改修に対し、戸あたり70万円(2017年度の経済産業省によるZEH補助より5万円減額)を補助。エネルギー収支がゼロではなく、75%のエネルギーを削減するZEHに準ずる「Nearly ZEH」も対象とする(ただし、寒冷地、低日射地域または多雪地域に限る)。
加えて、CLTやCNFといった省エネ化に効果のある素材・建材を導入する場合や、地中熱・太陽熱による先進的な再生エネルギー技術を活用した戸建住宅を建築する際に、戸当たり90万円を追加で支援する。家庭用蓄電池を導入する際には、さらに30万円を上限にkWhあたり3万円を上乗せして補助する。
また、戸建住宅については、従来よりもZEHの要件に柔軟性を持たせる。新たに太陽光発電等の再生可能エネルギー設備の搭載を要件に求めない「ZEH Oriented(仮称)」もZEHの支援対象に含めた。ZEH Orientedについては、都市部狭小地に建築される平屋以外の住宅とする。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05