進化するスマート林業 バーチャル森林での管理や計画が可能に
利用期を迎える国産材を活用して林業の成長産業化に導くにはどのような取り組みが求められているのか。林材ライターの赤堀楠雄氏が地域で芽生える国産材活用の事例をルポする。
森林をレーザーで計測
進化し続けるICT技術によって社会にさまざまな変化がもたらされている。第一次産業でも農業は「スマート農業」とのキャッチフレーズのもと、作物の育成や農地の管理にICT技術が駆使されるようになり、省力化や精密化、高品質作物の生産といった成果が上がっている。
それに対して林業界は出遅れていた観があるものの、最近は主に森林管理の現場でICT技術が活用されるケースが増えてきた。林業とは関わりがなかった業界・立場からの参入者も現れ、彼らのノウハウによって技術面での進歩にも加速度がつき始めている。
森林管理で実績が増えているのがレーザーによる樹木や地形の計測だ。基本的な原理は、照射されたレーザーが樹木や地表に当たって跳ね返ってきた時間を計ることで対象との距離を計測し、そうしたデータの集合体(点群)として樹木の本数や樹形、地形などを把握するというものだ。いわゆる3Dスキャンと同じ原理である。航空機やヘリ、ドローンなどを活用して上空から行うものと地上を歩行しながら行うものとの2種類に大別され、それぞれ複数の事業者によるサービスが実用化されている。
上空からの計測は広い範囲のデータ取得が可能で、地上での計測は樹形や下層植生を高い精度で把握できる。最近は上空からの計測でも低空からさまざまな角度でレーザーを照射することにより、多くの点群を確保して精緻なデータを把握できるサービスもある。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05