国交省 所有者不明土地の活用推進へ
再エネや防災に対象拡大、法改正を検討
国土交通省は、所有者不明土地の活用促進に乗り出す。同土地の活用に関しては「地域福利増進事業」として公園などに使われているが、その活用対象に再生可能エネルギー発電所や蓄電池設備、防災関連の備蓄庫までに広げる考えだ。

同省の「平成29年度地籍調査」によると、不動産登記簿上で所有者の所在が確認できない土地の割合は約22%。人口減少・高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や地方から都市などへの人口移動を背景とした土地の所有意識の希薄化などから、所有者不明土地が全国的に増加している。こうした所有者不明土地があるエリアで公共事業を進める場合、土地の所有者を特定するため多くのコストがかかり、円滑な事業実施への支障となっている。国は、こうした所有者不明土地の発生を防ぐため、民事基本法制の見直しを実施。新たに相続発生時の登記の義務化を2024年までに、住所変更時の登記の義務付けを2026年に行うことができるよう、法改正を実施。また、相続などで取得した土地を国庫に帰属できるような制度を創設するなど、発生防止に動き出している。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25