国交省、高経年マンション問題対策に本腰
制度改正も視野に、年度内に取りまとめ
国土交通省は、社会資本整備審議会住宅宅地分科会に、「マンション政策小委員会」(座長:齊藤広子横浜市立大学国際教養学部教授)を新たに設置。高経年マンション問題への対策に本腰を入れる。来年1月にとりまとめを行い、制度改正なども視野に抜本的な取り組みを行なっていく方針だ。
築40年超の高経年マンションは現在81.4万戸であり、10年後には約2.4倍の197.8万戸、20年後には約4.5倍の366.8万戸となり、急増する見込みである。高経年マンションでは多くの問題が発生する可能性がある。修繕積立金の不足などにより必要な修繕がなされず、居住環境が悪化。区分所有者の高齢化・非居住化(賃貸・空き住戸化)が進行し、管理組合の担い手不足も深刻化する。また、大規模団地型マンションの高経年化も進んでおり対策が必要だが、入居者の高齢化により合意形成が一層困難になっている。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25