「こどもエコすまい支援事業」の継続支援策に2100億円
Housing Tribune Weekly vol.656
11月2日に閣議決定した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を受けて、国土交通省は11月10日、総額2兆682億円にのぼる令和5年度補正予算案を公表した。住宅関連では、令和4年度に実施した「こどもエコすまい支援事業」に続く住宅取得支援策に2100億円を要求。長期優良住宅の新築住宅取得に戸当たり100万円を補助し普及のスピードアップを図る。
「エネルギーコスト上昇に対する経済社会の耐性の強化」の一環として「質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)」を実施する。エネルギー価格など物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図るため、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修などに対して支援を実施する。省エネ性能の高い住宅を購入する、18歳未満の子どもがいる世帯や、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯が主な対象となる。
「こどもエコすまい支援事業」は、令和4年度の補正予算で事業実施が決定され、3月31日から申請受付を開始。新築住宅はZEHを対象に戸当たり100万円を、リフォームは住宅の省エネ改修のほか子育て対応改修やバリアフリー改修などを対象に工事内容に応じて上限30万円(加算により最大60万円)を補助した。当初予算額1500億円でスタートしたが、6月中旬時点での予算消化率が50%を超え7月28日に約209億円を増額。9月29日時点で100%に達した。対して今回は、新築住宅の取得支援の財源として公共事業関係費1700億円、リフォーム支援の財源として非公共事業費400億円を要求した。
この記事はプレミアム会員限定記事です。
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
ハーフェレジャパン、 引き出しの中を、美しく、スマートに仕切る 引き出しオーガナイザー『SiKiLiNa シキリナ』を 豊富なバリエーションで本格販売開始
2023.11.28
-
日本インシュレーション、工学院大学ソーラーチームにCFRP用型材アルティーボードFSを提供
2023.11.28
-
サンケイビル・東急不動産、日本初のホテルコンドミニアム・ホテルレジデンス 「BLISSTIA(ブリスティア)箱根仙石原」竣工
2023.11.28
-
長谷工グループのCSR活動 東京都主催「東京グリーンシップ・アクション」に参加 清瀬松山緑地の保全活動を実施
2023.11.28
-
大東建託、子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得
2023.11.28
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。