国土交通省「土地白書」:日常的に使用されていない土地 4割が管理行き届かず…
手放したい人の半数が「費用かけても」と回答
日本では、人口減少・少子高齢化に伴う土地利用ニーズの低下や土地の所有意識の希薄化などにより、管理不全土地の問題が顕在化している。
国土交通省の「土地白書」では、日常的に利用されていない土地に関する土地所有者の意識を把握するために実施した「所有している土地に関するアンケート調査」の結果を取り上げている。調査対象は、自宅以外の土地(地目「宅地」又は「雑種地」)の所有者および当該土地所有者と生計を共にする者、今後当該土地を相続で所有する予定の5000人。日常的に利用されていない土地とは、別荘・セカンドハウスの敷地、畑・菜園、林野・山林、資材置き場、駐車場、貸地などを指す。

日常的に利用されていない土地の所有者(当該土地所有者の家族及び今後相続で所有する予定の者を含む)に対し、土地の管理状況を聞いたところ、「管理が行き届いていない」が41.8%、「管理は行き届いている」が41.5%、「どちらとも言えない」が16.6%となっており、「管理が行き届いていない」と「管理は行き届いている」がほぼ同数となった。
取得経緯別に日常的に利用されていない土地の管理状況を聞いたところ、家族などからの相続により取得した場合には、「管理が行き届いていない」が45.3%、「管理は行き届いている」が40.3%、購入により取得した場合には、前者が32.0%、後者が54.5%となった。相続により取得した場合の方が、自主的に土地を取得した場合より、管理が行き届いていない割合が大きいことが分かる。
さらに「日常的に利用されていない土地を今後も保有し続けたいと考えるか」という質問に対し、「売れる見込みはないが、手放せるものなら手放したい」と回答した1259人を対象に、「一定の管理費を負担する代わりに土地を手放せるとしたら、おおよそ何年分の管理費用までなら負担できるか」を聞いたところ、「1~5年分」が35.7%、「6~10年分」が11.2%、「11~15年分」が2.0%、「16~20年分」が2.4%、「費用がかかるなら手放したいと思わない」が48.8%となっており、費用をかけても土地を手放したいと考えている人が半数を超えた。
特に活用考えていない3割超え
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09