計画から開駅まで6年間の準備期間キーマンが参加、方向性を共有地元木材をふんだんに使用、壁には益子町の土
町全体の連携と経済と持続性までがデザインされた栃木県益子町「道の駅ましこ」。設立から関わってきた益子町農政課の上田昌史さんは、「計画にあたっては、何段階かの工程を経て事業化が進められました」と話す。

2010年の計画から2016年開駅まで6年の準備期間が設けられた。2010―2012年は、「ましこ交流施設検討委員会」を設置し、方向性を共有するため、コンセプトワークなどを実施。構成は25名。町内から農業者や直売運営者、地域組織、JA、商工会、観光協会、行政機関など多岐にわたる人材を集めた。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05