建築のボランティア活動を通じて作り手を育成
ワークショップをきっかけに大学生は工務店で修行 リノベーションの担い手にも
東京大学・社会文化環境学専攻の岡部明子教授は、千葉県館山市塩見にある唯一残った茅葺の家屋を地域環境の学習の場と変えた。「かやぶき民家ゴンジロウプロジェクト」と名付けられ2009年に始まった。地元の人と学生たちが参加し、茅葺の屋根を葺き替え、土間やキッチンを再生したりと、暮らしや環境や営みをワークショップで学ぶ実践の場として蘇らせた。
そこに空き家の活用と学術的知見を学ぼうと和歌山県から大工の伊藤智寿さんが訪ねてきた。岡部教授のプロジェクトを引き継ぎ2020年5月「NPO法人ゴンジロウ」を立ち上げ、自身のマルチな職人技術を生かして活動を広げている。

ここを拠点に、ワークショップを通して、参加した学生や地元の人たちと、2020年の台風19号で被害を受けたバス停、神社の再建、農家の空き家をリノベーションした茶室などの実践に繋いでいる。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25