木材トレーサビリティで流通改革 原木価格を引き上げ森林再生に貢献
伊佐ホームズ代表取締役社長 伊佐裕 氏
伊佐ホームズ(東京都世田谷区)は、林業家、製材事業者、プレカット事業者などと連携して木材トレーサビリティシステムを構築し、原木の買取り価格を上げる取り組みを進める。同社の伊佐裕代表取締役社長は「我々の取り組みに共感する方たちとともに、森林再生のネットワークを広げていきたい」と話す。

──木材トレーサビリティシステムの取り組みが注目を集めています。取り組みを開始したきっかけについて教えてください。
伊佐ホームズは、1988年に創業し、2020年5月、創業32周年を迎えました。創業当初から大切にしているモットーは、「住宅建築は総合芸術である」ということです。本物の日本の住宅づくりにこだわり、伝統に根差した素材や意匠を大切にしながら、現代の建築技術やデザインを取り入れ、施主の思いやライフスタイルに適う建物をつくってきました。こうした家づくりの方針には、私が育った生家が大きく影響しています。福岡県唐津街道沿いに建つ土蔵造りの商家で、2015年には、町の景観に寄与する漆喰塗り、下見板張り、出格子といった伝統的な姿、建物の材料や棟梁の技術などが評価され、国登録有形文化財に指定されました。その家で育った私にとって、住宅とは、産業ではなく文化なのです。とりわけ、建材としての木への愛着は人一倍持っています。木の良さ、木の文化、木目の美しさなどを伝えていきたいという想いが住まいづくりのベースにあります。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05