社会的セーフティネットとしての住まいの重要性
(一社)全国居住支援法人協議会 村木厚子 会長
社会福祉政策を進めるうえで、「ハウジング・ファースト」というキーワードが語られることがあります。まずは住む場所を確保することから、社会福祉政策を進めることが重要であるということであり、住まいの社会的なセーフティネットの重要性を示す言葉です。
今回のコロナ禍のなかでも、職と住居を失う方々がクローズアップされ、あらためて住宅の重要性が浮き彫りになりました。
厚生労働省時代には数多くの社会福祉施策を手掛け、現在は(一社)全国居住支援法人協議会の会長を務める村木厚子会長を講師に迎え、同協議会の活動方針・内容、さらには住まいを社会的なセーフティネットとして見た時に、民間企業はどのような役割を果たすべきなのかといったテーマでお話いただきました。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25