BIMガイドライン改定へ 発注者メリットを明確化
Housing Tribune Weekly Vol.572
BIMガイドライン(建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用に関するガイドライン)の改定作業を進める建築BIM環境整備部会(部会長:志手一哉 芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授)は、「発注者のメリットと役割」などを新たに盛り込む改定の方向性を示した。
2020年3月に策定されたBIMガイドラインは、BIMのプロセス横断的な活用に向け、関係者の役割・責任分担などを明確化するため、標準ワークフロー、BIMデータの受け渡しルール、想定されるメリットなどをまとめたもの。2020年度から実施する「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の検証結果を踏まえ、発注者側が十分なメリットを感じていないことなどが普及のネックになっていることから、今回の改定版では、発注者のメリットと役割を明確化する。同部会の委員の一人は、「設計者、施工者など、受注者のための設計・施工ツールだけではなく、発注者に加え、建物の所有者、利用者、運営管理者、施設管理者など、多様なステークホルダーも利用できるツールになっていく必要がある。そのためには、建設ワークフロー全体、特に建物のライフサイクルで最長となる維持管理・運用段階で活用できるようなプラットフォームの整備が必要」と説明する。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25