New   2025.11.4

空き家活用で街を元気にする

 

自宅の近所に絵に描いたような団地がある。県の住宅供給公社が1980年代初頭に開発、中層の集合住宅とテラスハウスで総戸数は1000戸を超える。

この団地で空き家が急速に増加している。道路に面したテラスハウスには、何年も手入れされず草が生い茂った物件が目立つ。集合住宅は高齢世帯ばかりが暮らし、エレベーターがついていないため上階はほぼ空き家となっているそうだ。

増え続ける空き家の活用で、まちを活性化させる取り組みを(写真はイメージ)

団地中央にあったスーパーマーケットが閉鎖されたのは20年以上前で、何軒か点在していた個人商店もほぼなくなった。その人口減少に反比例するように周辺の開発は進んだ。30年ほど前、最寄り駅から徒歩10分の団地までの間は田畑がほとんどであったが、今ではほぼマンション、戸建分譲、賃貸アパートで埋まっている。バブル期など都心のドーナツ化が進むなか、通勤圏として人口流入もあって、周辺の開発は進んだが、住宅ストックの新陳代謝は行われなかった。

こんな団地は全国に山ほどあるのだろう。空き家の増加は、地域の衰退が一つの形として現れたものと言える。


この記事はプレミアム会員限定記事です

プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら

新規会員登録

無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。