CO2削減に向けて給湯機器の置換えが大きな課題

膨大なストックの対策が重要に

 

給湯機器の出荷動向と高効率化

水回り空間において給湯が果たす役割は大きい。その機器の進化は、浴室及びキッチン空間、洗面脱衣空間等の設備設計に関与し、空間と暮らしを大きく変えて来た。

そしてまた、暮らしを快適に維持するための家庭用エネルギー消費機器であるため、省エネの面でも大きく注目されてきた。近い将来に向けCO2削減が強く求められているが、現状機器の高効率化や新しい高効率機器の設置、太陽光発電システムとの連携等で効果的な対処を考えた場合に、膨大なストックを形成している給湯機器の対策は、特に強い関心を持たれ、かつ重要である。

ストックとしての考えで見ると既存給湯機器の中には、現在の最新機器と比べ熱効率が劣る機器もまだ多く出荷され設置されている。それらはできるだけ早く新たな機器、可能であれば高効率機器に替えていかなければならないが、建築物との関係でかなり困難な場合も多いといった実情がある。


この記事はプレミアム会員限定記事です

プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら

新規会員登録

無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。