一般社団法人 板硝子協会 ╱ 機能ガラス普及推進協議会、合わせガラスにグレード制導入 防犯性をアピール
新たにBL認証も取得
(一社)板硝子協会は、「防災防犯ガラス」と「防犯ガラス」の認知度拡大と普及を目的に、グレード制を導入。
各製品が持つ機能を明確にし、生活者にわかりやすく訴求する狙いだ。
一般的なガラスの場合、地震による揺れや、台風などによる暴風雨や飛来物などで想定を超える衝撃が与えられると、破損するリスクがある。破損したガラスは、破片が飛び散り怪我の原因になったり、破壊された窓から強風が吹き込むことで屋根が飛ばされる被害も起こりうる。
こうした被害から住宅や身の安全を守るために同協会が推進してきたのが「防災安全合わせガラス」だ。「合わせガラス」とは、2枚の板ガラスの間に中間膜を挟むことで破損時のガラス飛散を防ぐもの。これまで、中間膜が30mil(0.76㎜)未満のものを「合わせガラス」、30mil以上60mil(1.52㎜)未満のものを「防犯ガラス(安全合わせガラス)」、60mil以上のものを「防災安全合わせガラス」としてきた。
近年、いわゆる匿名・流動型犯罪グループ(匿流)などによる侵入窃盗が世間を騒がせた影響で、防犯という側面から生活者の開口部への注目度が大きく高まった。中間膜のある合わせガラスは、バールなどで窓を叩きつけられても、簡単に貫通せず、不審者の侵入を防ぐ効果がある。特に、中間膜が30mil以上の「防犯ガラス(安全合わせガラス)」は、防犯性の高い建物部品に対して付与されるCPマークの認定を受けており、防犯効果が高い。しかし、生活者の「防犯ガラス」への認知度は高いとは言えず、防犯対策として強化ガラスや網入りガラスなどを選ぶ人も少なくない。実際には、強化ガラスや網入りガラスは防犯目的で作られていないため、侵入防止効果は低く、正しい理解の普及が急がれる。
BL認証に防犯安全合わせガラスが新設
こうした背景を受け、協会では、合わせガラスの機能がより分かりやすくなるようにグレード制を導入。「一般グレード」、「防犯グレード」、「防災防犯グレード」の3区分とし、「防犯グレード」と「防災防犯グレード」には、それぞれ「防犯ガラス」、「防災防犯ガラス」という通称を設定。生活者が窓ガラスを選ぶ際に、性能を直感的に理解できるように工夫した。
一方で、今年7月には(一財)ベターリビングが優良住宅部品認定基準(BL認定基準)を改正し、従来の「安全合わせガラス」に関する種類を見直した。従来は、防災・減災に寄与する特長を有する中間膜60mil以上の合わせガラスを「防災安全合わせガラス」として認定していたが、新基準ではこれを「防災・防犯安全合わせガラス」に変更。また、防犯性の向上に寄与する中間膜30mil以上の合わせガラスを「防犯安全合わせガラス」としてBL‒bs部品に変更している。
BL認証に防犯認定を追加することで防犯性での訴求を強化する。

実演や寄贈でPR
寄贈先からの採用実績も
同協会はこれまでも、様々な方法で合わせガラスの優位性をアピールしてきた。
例えば、警視庁、自治体と連携して「フロート板ガラス」、「網入りガラス」、「強化ガラス」、「防犯ガラス」をバールで叩き割る実演などを行う防犯研修会を開催している。
また、全国の小中学校への出張授業や防災防犯ガラスの寄贈も継続して行っている。2024年は、京都府京都市立八条中学校へ 「防災防犯ガラス」を寄贈し、1年生、2年生約200名の生徒を対象に出張授業を行った。
ガラス寄贈の成果も出始めている。その一例が鳥取県日野町立日野学園だ。23年春に町内の小学校2校と中学校1校を合併して小中一貫の義務教育学校として開校するのを機に、新校舎を増築。増築された教室棟には、防犯合わせガラスと強化ガラス、Low‒Eガラスを組み合わせた複層ガラスが採用された。合併した旧鳥取県日野中学校は、2008年に当時同協会に所属するガラスメーカーが単独で行っていた合わせガラスの寄贈キャンペーンによって、合わせガラスを寄贈されていた。同協会建築普及部の橋本佳樹部長は「活動が実を結んで、『防災防犯ガラス』の機能性への理解が進んだのは嬉しいことだ」と話す。
23年10月1日時点で、全国の指定避難所数は8万2911か所あるが、そのうち約4割が公立学校となっている。また、全公立小中学校に限ると、避難所に指定されているのは2万6166校で、全体の94.9%を占める。開口部(窓ガラス)の防災対策を進めることで、地震や台風等の災害時に万一ガラスが破損した場合に2次災害の発生を抑え、迅速な復旧に役立つという。
防災、防犯の両面から開口部の重要性が再注目されるなか、(一社)板硝子協会と機能ガラス普及推進協議会は、合わせガラスのさらなる認知度拡大に努める。


一般社団法人 板硝子協会
機能ガラス普及推進協議会
TEL:03-6450-3926
東京都港区高輪1-13-13
NBF高輪ビル4階
https://www.itakyo.or.jp
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
ウィズガスCLUB 「暮らしの未来シンポジウム2025」を開催
2025.10.01
-
CLUE 認知からファン化までのリフォーム集客戦略セミナーを開催
2025.10.01
-
ダイテック 中小工務店の働き方改革をウェビナーで紹介
2025.09.12