国土交通省「首都圏白書」:新たなまちづくりの姿が浮かび上がる
老朽化した住宅・施設を再構築し、今、求められるまちを
東京70㎞圏内の市区町村における1990~2024年までの累計着工戸数は約1330万戸、戸建住宅(持家、分譲)が全体の36%の一方で、共同住宅(共同貸家、共同分譲)が57%と多くを占めるのが特徴で、さらに中心に近づくほど共同住宅のシェアが大きくなる傾向にあり、10㎞圏では85.8%が共同住宅となっている。
こうしたなかで問題となっているのが建築年数が経過した「老朽化マンション」の急増であり、建替えの促進、維持管理の適正化などが進められている。また、高齢化が進むなかで高齢者や夫婦のみ世帯の居住の安定が求められるなか「サービス付き高齢者向け住宅」の供給や、住宅確保要配慮者などの賃貸住宅ニーズに応える取組みが進められている。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09