誰もが主体的にキッチンを選ぶ時代へ
阿古真理氏「日本の台所とキッチン 一〇〇年物語」(平凡社)
作家・生活史研究家の阿古真理氏は、著書「日本の台所とキッチン 一〇〇年物語」で、近現代の日本の台所およびキッチンの歴史を探るとともに、現代におけるキッチンの問題を提起している。
執筆を通して見えてきた日本のキッチンに対する考えを聞いた。
理想のキッチンを求めて1年3ヶ月
―日本のキッチンの歴史としても、住宅史としても読み応えのある本でした。あらためてキッチンというテーマに取り組んだ理由を教えてください。

私は、この15年ほど食文化を研究しているのですが、その中でスープ作家の有賀薫さん、料理人でレシピ文化研究家の伊藤尚子さんと出会い、2018年に3人で「新しいカテイカ研究会」という活動を始めました。その有賀さんが19年に「ミングル」というコンパクトキッチンを開発しました。950㎜角のテーブルの中央にIHの一口コンロを埋め込み、下に食洗機を付け、ダイニングテーブルも兼ねたものです。このキッチンを使い始めてから、有賀さんの夫は積極的に食事の準備や片付けをするようになったそうです。そうした友人の活動を横で見ていて、「では、私にとっての理想のキッチンとは何だろう」と考え、ノートに絵を書き始めました。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05
-
マーベックス・アキレス 全館空調とGX補助金を解説
2025.02.26