地域活性化の切り札となるか廃校活用
古い建物好きで、出張先でも少し時間が取れれば重要文化財などを検索している。気になる建物を訪れる機会を伺っていると、いつの間にか取り壊されていることもある。近年の「保存から活用へ」という流れは、個人的に非常に喜ばしい。その一つが学校だ。

文部科学省によると、全国で毎年約450校程度が廃校になっており、平成14年度から令和2年度に発生した廃校の延べ数は8580校に達した。言うまでもなく、少子化にともなう児童数の減少を主な要因に、ものすごいスピードで統廃合が進んでいる。こうしたなかで同省では平成22年9月に「~未来につなごう~みんなの廃校プロジェクト」を立ち上げ、廃校施設の活用を進めている。こうした活動もあり、令和4年3月末現在で、現存する廃校7398校の74%にあたる5481校が活用されているという。しかし、未だ4分の1が活用されていない。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25