“対話”で町民と一緒にまちをつくる 実効性のある政策で社会増減ゼロへ
地域活性化の成功事例に学ぶ:菅野大志(西川町 町長)
山形県のほぼ中央に位置する西川町は、山々に囲まれた豊かな自然と、出羽三山文化がある町だが、近年は高齢化、過疎化が深刻となっていた。そうした中、2022年に就任した菅野大志町長は、地域に活気を戻そうと様々な策を打ち出している。

菅野大志 町長
──以前は中央省庁で勤務されていたそうですが、西川町の町長になろうと思われたきっかけは何ですか。
財務省、金融庁、内閣府、内閣官房、環境省の5つの省庁での勤務経験がありますが、いずれも地方創生を担当していました。例えば、内閣官房に務めていた際は、まち・ひと・しごと創生本部やデジタル田園都市国家構想実現会議事務局で地方版総合戦略の方針づくりのサポートなど、総括的な業務にあたっていました。
ただ、お盆や正月に地元の西川町へ帰ってくる度に、お店がなくなっていたり、お世話になった方が亡くなっていたりと衰退を感じていました。
特に人口減少は深刻な課題であると感じました。地方創生の限界として、高齢化率が45%を上回り、人口が4000人を切ると、そこから人を増やすのは難しい。就任当時、町の高齢化率はすでに45%を超えており、人口が4700人で、年間100人のペースで人口が減少すると想定して、あと7年が勝負どころ。どうにか立て直さないといけないという危機感がありました。
──人口減の危機を立て直すため、町長に就任されてからどのようなことに取り組まれましたか。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25