2024.10.16
しごとが生まれ、ひとが集まり、まちが動く 地方創生の10年
地域活性化はどこまで進んだのか? まちづくりの新たな潮流 住産業界が担う役割と期待
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が動き出してちょうど10年が経過した。
この10年の間に、新型コロナウイルスの感染拡大があり、地震や豪雨など大規模な自然災害が相次ぎ、働き方改革が急速に進むなど社会環境は大きく変わってきている。
こうしたなか10年前に掲げた東京一極集中の是正、若年層の就労や子育ての希望の実現、地域課題の解決は、「まち・ひと・しごと創生」が「デジタル田園都市国家構想」に代わっても引き継がれ、国をあげての取り組みが進められている。
「地域活性化」は、住産業界においても最も重要なテーマの一つ。
むしろ住産業界のさまざまな事業者が担うべき役割は非常に大きく、大きな期待を集めていると言っていい。
地方創生の取り組みはまだまだ道半ばと言っていい。
こうしたなかで住産業界には何が求められるのか。
地方創生の10年間を概観しつつ、住宅事業者や自治体のさまざまな特徴的な取り組みを追った。
特集:地方創生の10年

- 地域活性化はどこまで進んだのか?
止まらない人口集中、少子化の流れ 地域の魅力を高め人を呼び込む取り組みが急務に - まちづくりの新たな潮流:積水ハウス Trip Base 道の駅プロジェクト
地域の魅力を発見する旅のスタイルを提案 道の駅に隣接してホテルを展開 - まちづくりの新たな潮流:大和ハウス工業 リブネスタウンプロジェクト
まちの魅力創出、住宅団地再生の担い手は住民 地域再生法改正で団地再生に強力な追い風 - まちづくりの新たな潮流:中央住宅REASON Shin-Kamagaya きときと未来Project
ヒトとモノと地域をつなげるまちづくり 農、木、石のものづくりや生産者を応援 - まちづくりの新たな潮流:田原市 LaSea -The SURFTOWN TAHARA-
まちの強み“サーフィン”によるまちづくり サーファーズタウンを起爆剤に地域の魅力を高める - 地域活性化の成功事例に学ぶ:金丸弘美(食環境ジャーナリスト)
先行事例の水平展開が始まった 若者たちが新たな発想で地域の資産を生かす - 地域活性化の成功事例に学ぶ:菅野大志(西川町 町長)
“対話”で町民と一緒にまちをつくる 実効性のある政策で社会増減ゼロへ
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05