能登半島沖地震で注目のオフサイト建築
能登半島沖地震の復興支援で、新しいタイプの建設型応急仮設住宅が注目されている。2年間仮設住宅として使用した後は、本設として活用できる移動式木造住宅だ。その一つが(一社)日本モバイル建築協会のモバイル建築。261戸の仮設住宅の供給を進めている。同協会が設立されたのは2021年。協会設立の目的を長坂俊成 代表理事(立教大学 大学院社会デザイン研究科 教授)は、「南海トラフ地震の被害想定として建設型応急仮設住宅約84万戸が必要になると言われている。しかし、現行の法制度、仕組みの中で、その供給責任を果たすことは難しい。84万戸の供給責任を果たす一翼を担うために協会を立ち上げた」と話す。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。