マイナス金利解除で何が変わる?① 欧州では利上げによる住宅ローンへの影響が顕著に
ニッセイ基礎研究所 客員研究員 小林正宏 氏
欧米では、2022年頃から日本に先んじて利上げが行われてきた。金利上昇によって海外では住宅ローンにどのような影響があったのか、日本の住宅ローン市場は今後どのように変遷していくのか、ニッセイ基礎研究所・客員研究員の小林正宏氏に話を聞いた。
─ヨーロッパやアメリカは、日本に先んじて利上げを行ってきました。住宅ローンへの影響を教えてください。

客員研究員 小林 正宏氏
ヨーロッパもアメリカも、2022年頃から利上げに転じました。2年程度が経過しましたが、その影響は双方で様相が大きく異なります。
ヨーロッパについては、端的に言うと金利上昇の影響が住宅ローン市場にダイレクトに現れています。例えばECB(欧州中央銀行)は22年7月にマイナス金利を解除しました。主要5カ国(ドイツ、スペイン、フランス、イタリア、イギリス)における住宅ローンの加重平均金利をみると、22年を境に軒並み上昇。それまでは各国とも1%~2%の間で推移していましたが、23年には3%~5%程度まで上昇しています。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05