住宅・建築業界に“エンボディドカーボン”の波
脱炭素、環境意識への関心が高まる中で、近年、住宅・建築物の分野においても「エンボディドカーボン」という考え方が急激に注目されてきている。LCA(ライフサイクルアセスメント)評価の中で、実際にその住宅、建築物を運用したときに排出されるCO₂がオペレーショナルカーボン、運用時のCO₂排出だ。それに対して、建材がつくられて、運ばれて、施工されて、修理されて、壊されるまでに排出されるCO₂をエンボディドカーボンという。特に建材がつくられて、運ばれて、施工されるまでのところを「アップフロントカーボン」と呼び、それを規制する動きが英国、デンマークなどで出てきている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
(一社)新木造住宅技術研究協議会・硝子繊維協会 高断熱住宅の最新技術をセミナーで紹介
2025.01.09
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を学ぶセミナーをパラマン館で開催
2025.01.08
-
森未来 JAS構造用製材活用のオンラインセミナーを開催
2025.01.06