スタートアップ企業の誘惑/花びら産業の魅惑
スタートアップ企業の誘惑
昔の記者仲間から相談とも、悩みとも、愚痴ともつかぬ溜息まじりのつぶやき。「来年卒業の息子が就職せずに起業したいだなんて言ってるんだ―」。「どこかの企業で少し社会経験を積んでからのほうが―」といった昭和世代の考えは、秒速分歩の今の時代にはもう通用しないのかもしれない。というより、激変の時代だからこそ「やるなら今でしょう」ということなのだろう。若者の眼に写る海はまさに前途洋々たる澄んだブルーオーシャンなのだろう。レッドオーシャンのなかでもまれ、もだえて過してきた当方には、ただただまぶしい。20年ほど前、ベンチャー企業がもてはやされた時期があったが、いまの流行語はスタートアップ企業だ。一般的には革新的なビジネスモデルを構築し、創業2~3年で成長させる企業のことを指すが、最近はスタートアップ企業を育てようと政府も資金を含めてさまざまなかたちで支援に乗り出している。脱炭素をはじめ社会課題の解決に取り組もうという企業はあえてインパクト・スタートアップの名で多彩なサポートも得られる。さらに最近では大企業がスタートアップへのテコ入れ、支援に乗り出す動きも出ている。激変する社会環境のなかで、スタートアップしやすい環境にあると言っていいのだろう。そして次に狙うは“ユニコーン企業”。「企業評価額が10億㌦以上で、設立10年以内の非上場ベンチャー企業」となる。日本ではまだまだその数は少ないが、スタートアップするからにはユニコーンに乗る“夢”“志”を持っていい。
もとよりスタートアップといっても現実はそんなに甘いものではない。記者稼業のいわば役得は、若い駆け出しの頃から百戦練磨の経営トップと会い、取材するなかで、人生、そしてビジネス面などでさまざまに薫陶を受けることにあると思っている。そんななかで今でも印象に残っているのは“アイデアの4段階”という言葉だ。その社長はアイデア社長と呼ばれるほど新ビジネスや事業を展開していたが「実はアイデアそのものについては極めてシビアな態度でのぞんでいる。アイデアそのものを売るような人や企業は評価しない」と語る。アイデアとは頭のなかの閃きであって、大切ではあるが、それ自体ではそれほど大きな価値はない。そして、会議などでは集まってきたアイデアは4段階にわけてふるいにかけるという。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05