地方創生で注目の「道の駅ましこ」 町の持続性を折り込んだマネジメントで人口の約36倍、76万人が利用

国土交通省認定「道の駅」は、現在1198か所(2022年8月)がある。道路利用者の休息所の目的から、さらに発展し、現在は、地方創生への取り組みへと動き始めている。
注目は栃木県芳賀郡益子町「道の駅ましこ」だ。景観や地域性を生かしたデザインは町の持続性を折り込んだマネジメントまでが組み込まれ展開されているからだ。
益子町は栃木県の南東部。焼き物の町として知られる。町の面積は89.40㎢。人口は2万1160人(2023年1月)。「道の駅ましこ」は益子駅より約4km。車で5分。町の南側にあり町の玄関口という位置づけ。正面は天井まで届くガラス張り、裏側もガラス張りになっている。屋根は三角形のものが三つ連なる形。道の駅の背景に広がる田園、山並みの景観に溶け込むように設計されている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25