断熱化の知られざる効果が次々と明らかに 今“得られつつある“最新の知見”
住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第7回報告会
暖かな住まいと健康に関するエビデンスが着実に積み上がっている。住宅の断熱化は光熱費の削減など省エネだけではなく、健康面でも大きなメリットにつながる。建築界と医学界が連携した長期にわたる調査から次々と新たな知見が得られている。
(一社)日本サステナブル建築協会が「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」の第7回報告会を開催した。この調査は、国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進調査事業」として実施しているもので2014年度からスタート、2019年度以降はそれまでの「改修前後調査」を踏まえ、「長期コホート調査」と「改修5年後調査」という2つの長期的な追跡調査を続けている。
これらの調査により、断熱化による暖かな住まいと居住者の健康の関連性について、さまざまなエビデンスが積み重ねられつつある。今回の報告会でも、まだ論文にはまとめられていないものの、”得られつつある知見”が報告された。
ハイリスク者ほど寒さを感じない
室温の把握が重要に
WHOでは「冬季室温18℃以上」を勧告しているが、それ以下の劣悪な環境にあっても、居住者が「寒い」と認識しなければ、そもそも改善に対するアクションは起こさないだろう。実際、そんな人が多いという。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25