木造だからこその良さとは
木造建築へ強い追い風が吹いている。改めて言うまでもなく、2050年の脱炭素化に向けて、再生可能な循環型資源である「木材」を建築物に積極的に利用しようとする機運が高まっているためだ。
とはいえ、数年前までは、まだ一部の熱心な事業者が中心となり、木造推進のムーブメントを起こそうとして動いている、といったイメージだったが、最近は、ゼネコンからハウスメーカー、中小工務店まで、新設の中大規模建築、木造ビルの見学会を開催するといった案内が引きも切らずあり、勢いだけで言えば、もはや建築のメインストリームに躍り出ているのではないかというくらい、どこもかしこも木造推しだ。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
(一社)新木造住宅技術研究協議会・硝子繊維協会 高断熱住宅の最新技術をセミナーで紹介
2025.01.09
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を学ぶセミナーをパラマン館で開催
2025.01.08
-
森未来 JAS構造用製材活用のオンラインセミナーを開催
2025.01.06