[米原市]中心部と山間部をつなぎ脱炭素化
先進技術導入の栽培ハウスで働く場を創出
米原市が提案する「農山村の脱炭素化と地域活性化~米原市「ECO VILLAGE構想」は、米原駅周辺の米原市及び滋賀県の公共施設、ヤンマーホールディングスの施設に太陽光発電設備を、また、米原市東部の柏原駅周辺の耕作放棄地に太陽光発電設備(ソーラーシェアリング)を設置し、系統を通じて対象となる施設の民生部門の脱炭素化を図る計画だ。一方、耕作放棄地ではソーラーシェアリングとともに、AI・IoTなどを実装し、再生可能エネルギーを地産地消する「環境配慮型栽培ハウス」を設置、農福連携を推進する。
中心部で3200kWを発電
耕作放棄地でソーラーシェアリングも
民生部門電力の脱炭素化については、米原駅近くの米原市庁舎1棟と、滋賀県東北部工業技術センター3棟の駐車場や屋根に太陽光発電設備を設置、自営線により電力を供給する。これら公共施設の発電で約2615kWの発電を見込む。
また、米原駅近くに立地するヤンマーホールディングスの中央研究所の7棟についても、その駐車場や屋根に約600kWの太陽光発電設備を設置、自営線により電力を供給。市の中心部である米原駅周辺の施設で約3200kWを発電し、それぞれ自家消費する。
一方で、山間部に位置する柏原地区において、駅周辺の耕作放棄地に営農型太陽光発電設備(ソーラーシェアリング)を設置する考えだ。
ソーラーシェアリングとは、農地に支柱などを立て、営農をしながら上部空間を利用して行う太陽光発電のこと。合計1600kWの太陽光発電設備を設置する。パワーコンディショナーと大型蓄電設備を設置し、系統を通じて米原市庁舎、滋賀県東北部工業技術センター、ヤンマーホールディングス中央研究所、さらに市有地の民間施設などに電力を供給する計画だ。
AI導入で地域産品を生産
農福連携で入職促進を図る
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
(一社)日本木造住宅産業協会 4月1日からの改正法に関連した「事故抑止セミナー」を開催
2025.01.15
-
(一社)新木造住宅技術研究協議会・硝子繊維協会 高断熱住宅の最新技術をセミナーで紹介
2025.01.09
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を学ぶセミナーをパラマン館で開催
2025.01.08