木材市場に影落とすウクライナ紛争 膨らむ国産材への期待
利用期を迎える国産材を活用して林業の成長産業化に導くにはどのような取り組みが求められているのか。林材ライターの赤堀楠雄氏が地域で芽生える国産材活用の事例をルポする。
ロシアが木材禁輸措置
1980年代までの主要外材と言えば、南洋材、米材、そして当時のソ連邦を産地とする北洋材(ソ連材)であり、「3大外材」と呼びならわされていた(ニュージーランド材を加えた「4大外材」とも呼ばれた)。北洋材については、市場経済とは異なる社会主義国ソ連の体制が災いし、契約通りには荷が届かなかったり、入荷が遅れたりといった不都合が発生するケースがあった。

その後、ソ連が崩壊してロシアとなり、市場経済への移行が進められる中で安定した貿易が行われるようになったものの、2000年代に入ると突如、輸出関税引き上げ(2008年)という形で丸太の実質禁輸措置が取られるなど、不確定要因は付きまとった。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09