省エネ対策を活性化の起爆剤に

「おそらく等級6は、適合しなければいけない当たり前のレベルになる」(YKK AP・中谷執行役員)、HEAT20がG2を提示した時、どれだけの人がそこまで想像しただろう。2020年の省エネ基準への適合義務化が見送られた時、これだけ早いタイミングで義務化されると誰が考えたろう。そんな時代を迎えている。
住宅の省エネ化が急速に進もうとしている。国が「カーボンニュートラル」を打ち出し、CO2排出量を2030年46%削減という目標を掲げたインパクトは大きかった。ただ、すでに東日本大震災によって環境に対する意識や、エネルギーに対する意識が変わってきたことも背景にあろう。コロナ禍での在宅時間の増加による住まい手の価値観の変容が指摘されるが、今後は、電気代の高騰など生活費のコストアップが住まい手の意識に大きな影響を与えそうだ。大きな時代の流れが脱炭素を促し、住宅の省エネ化につながっている。
こうしたなかで住宅業界の動きが活発だ。大手ハウスメーカーにとってZEH水準は標準となり、エンドユーザーに向けて断熱性能どころか気密性能を強く打ち出すメーカーも現れている。先進的な住宅事業者では、LCCM住宅やG3へのチャレンジも始まっている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25