今後の家づくりはC値1.0以下が当たり前になる 数値は目安、設計とユーザーが納得し快適で省エネな家づくりを
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科 准教授 松岡大介氏
HEAT20は気密性能としてC値0.7を推奨する。その数字の持つ意味、また、どうすればその性能を達成できるのか、さらに住宅事業者は〝気密〟にどう向かい合うべきかなどについて、気密性能評価TG主査を務める松岡大介・ものつくり大学准教授に聞いた。 ものつくり大学技能工芸学部 建設学科 准教授松岡大介氏 ──(一社)20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)が推奨している隙間相当面積(C値…
続きを読むには…
この記事は、プレミアム会員限定です。
会員登録をすると読むことができます。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
LIXIL、最適な商品の組み合わせを自動で提案するデジタルサービス「LIXIL商品プランレコメンドシステム」を開始
2022.06.29
-
三協立山・三協アルミ社、アパートドア「AXⅡ」バリエーション拡充
2022.06.29
-
サンワカンパニー、「シェアコレクション」にmobileCLASCOを提供
2022.06.29
-
サンワカンパニー福岡ショールーム 移転リニューアルオープン
2022.06.29
-
パーパス、中国ブロック リビングソリューション山口が移転
2022.06.29
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
HEAT20 研究方針や研究結果をオンラインで発表
2022.06.08
-
アキレス 全3回のオンラインセミナーの第2回を7月に開催
2022.06.06
-
アキレス 青森で「設備面から見た住宅の高断熱化の効果」をテーマにしたセミナーを開催
2022.06.03