ワーケーションが都市と地方を結ぶ新たなコミュニティーネットワーク

パソナJOB HUB 事業開発部長兼ソーシャルイノベーション部長 加藤遼氏

ワーケーションと暮らし【後編】

新型コロナウイルス感染拡大によるテレワークの普及で注目され始めたワーケーション。働き方だけでなく都市や地方を結ぶ1つのキーワードとしても関心が高まっている。ワーケーションにおける住宅のインパクトについてパソナJOB HUB 事業開発部長兼ソーシャルイノベーション部長の加藤遼氏に聞いた。

──ワーケーションスポット・スペースを提供・提案する企業や自治体などが注意すべき点は。

パソナJOB HUB 事業開発部長兼ソーシャルイノベーション部長 加藤遼 氏
全国を旅するように働きながら、タレントシェアリング、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズムをテーマとした事業開発に従事。また、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.所長、内閣官房シェアリングエコノミー伝道師、総務省地域力創造アドバイザー、東京都観光まちづくりアドバイザー、NPOサポートセンター理事、多摩大学大学院特別招聘フェローなどを兼務し、ビジネス・パブリック・ソーシャルのトライセクター連携によるソーシャルイノベーションに取り組んでいる。

地域におけるワーケーション資源は、大きく3つあると考えています。1つ目は施設やインターネット環境などハード面、2つ目は地域ならではの体験や研修、地域での活動をはじめとしたプログラムなどソフト面、3つ目は地域の人々との良好な関係性です。この3つが上手くかみ合ってこそ、ワーケーションは都市の企業や働く人と地域を結び、企業や地方に有益な効果をもたらします。

ワーケーションが上手くいくための前提として、ハード面の整備は非常に重要です。田舎暮らしに慣れている人は別ですが、都市部で暮らす人は、滞在地で不便や不快を感じるとその地域やワーケーションそのものが嫌いになってしまう可能性があります。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。