ワーケーションが都市と地方を結ぶ新たなコミュニティーネットワーク
パソナJOB HUB 事業開発部長兼ソーシャルイノベーション部長 加藤遼氏
ワーケーションと暮らし【後編】
新型コロナウイルス感染拡大によるテレワークの普及で注目され始めたワーケーション。働き方だけでなく都市や地方を結ぶ1つのキーワードとしても関心が高まっている。ワーケーションにおける住宅のインパクトについてパソナJOB HUB 事業開発部長兼ソーシャルイノベーション部長の加藤遼氏に聞いた。
──ワーケーションスポット・スペースを提供・提案する企業や自治体などが注意すべき点は。

全国を旅するように働きながら、タレントシェアリング、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズムをテーマとした事業開発に従事。また、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.所長、内閣官房シェアリングエコノミー伝道師、総務省地域力創造アドバイザー、東京都観光まちづくりアドバイザー、NPOサポートセンター理事、多摩大学大学院特別招聘フェローなどを兼務し、ビジネス・パブリック・ソーシャルのトライセクター連携によるソーシャルイノベーションに取り組んでいる。
地域におけるワーケーション資源は、大きく3つあると考えています。1つ目は施設やインターネット環境などハード面、2つ目は地域ならではの体験や研修、地域での活動をはじめとしたプログラムなどソフト面、3つ目は地域の人々との良好な関係性です。この3つが上手くかみ合ってこそ、ワーケーションは都市の企業や働く人と地域を結び、企業や地方に有益な効果をもたらします。
ワーケーションが上手くいくための前提として、ハード面の整備は非常に重要です。田舎暮らしに慣れている人は別ですが、都市部で暮らす人は、滞在地で不便や不快を感じるとその地域やワーケーションそのものが嫌いになってしまう可能性があります。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09