「Society 5.0」による生産性の向上で収入は不安定、ライフプランの見直しが大切
ファイナンシャルプランナー(CFPⓇ)・中小企業診断士 樗木裕伸 氏
医療をはじめとした様々な分野での技術進展などから、「人生100年時代」に突入したとされる。ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子どもの半数が107歳より長く生きるとの推計も。100年時代は住宅購入などのライフプランにどのような影響をもたらすのか──。ファイナンシャルプランナー(CFPⓇ)で中小企業診断士の樗木裕伸氏に聞いた。

経営(事業、不動産賃貸等)からファミリーのライフプランニングまで包括的にアドバイスできる。特に銀行員時代に培ったローン・借り入れを熟知したプランニングが特長
──人生100年時代と言われていますが、背景には何があるのですか。
今、社会は産業革命レベルで大きく変化しています。そのキーワードとなるのが「Society 5.0」という考え方です。サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の新たな社会が「Society 5.0」です。「Society 5.0」の社会で、ライフプランとして影響してくるのは、大きく「生産性の向上」と「平均寿命の延伸」の2つです。平均寿命の延伸は、医療・介護の発展から起きますが、ファイナンシャルプランナー(FP)の世界では、平均寿命が延びることを「長生きリスク」と捉えます。理由としては、収入と支出のバランスが必ず崩れるからです。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25