どうする?スギ大径材問題 大きく育った木を有効に利用したい(上)
林業は成長産業になれるか⑤
利用期を迎える国産材を活用して林業の成長産業化に導くにはどのような取り組みが求められているのか。林材ライターの赤堀楠雄氏が地域で芽生える国産材活用の事例をルポする。
スギの売れ筋は柱取り材と中目材
長い年月をかけて育った大木には、人の心を惹きつける魅力がある(写真1)。ところが、現在、国産材の代表的な樹種であるスギの場合、太い丸太ほど売りづらく、値段も安くなるという事態が発生している。
スギのもっとも一般的な用途で、生産・流通量も多いのは、3寸5分角(10・5㎝角)あるいは4寸角(12㎝角)の芯持ち柱角である。そのサイズの柱を製材するには、末口径(細い方の小口の直径)が16~20㎝程度の丸太(「柱取り丸太」あるいは「柱適寸」などと呼ばれる)が適していて、量産型の工場では、そのくらいのサイズの丸太を大量に集荷し、自動化されたツインバンドソーを駆使して柱を連続生産している(写真2)。
全文を読むにはログインまたは無料会員登録が必要です
ご登録により記事全文が閲覧可能になるほか、今後は会員様向けサービスなどもご用意していく予定です。是非この機会にご登録をお願いいたします。
よくあるご質問(FAQ)・
Housing Tribune Online無料会員について
Housing Tribune最新刊
ハウジング・トリビューンVol.613(2021年2号)
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
国土交通省、サービス付き高齢者向け住宅整備事業、セーフティネット住宅改修事業及び住まい環境整備モデル事業の説明会を開催
2021.01.25
-
国土交通省、マンション管理の新制度の施行に関する検討会(第4回)をWeb会議で開催
2021.01.25
-
ソーラーフロンティア、群馬銀行とビジネスマッチング契約を締結
2021.01.22
-
「“共働き夫婦 在宅勤務経験者”の住まいと暮らしの意識・実態」調査結果/旭化成建材
2021.01.22
-
一般社団法人 日本ガーデンセラピー協会 、ビジネス専門セミナー「withコロナ時代に向けたガーデンセラピーの活用」を開催
2021.01.20