日本人になじむ和室、床座の生活スタイル 高齢者の認知症を緩和する効果も期待

実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 教授 橘弘志氏

床座と住まい【前編】

洋室中心の住まいが当たり前になり、住まいから和室が減ってきている。このまま和室は廃っていくものなのか。高齢施設などの住環境を研究する実践女子大学の生活環境学科の橘弘志教授は、「日本人は床に座って暮らす床座の生活スタイルになじんでいる。その最たるものが畳敷きの和室。高齢者施設での和室の使われ方から改めて和室の意味・役割が見えてくる」と話す。

実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 教授 橘弘志 氏
1991年東京大学工学部建築学科卒業。現在、実践女子大学生活科学部生活環境学科教授。主な研究分野は、建築計画学・高齢者居住環境計画・環境行動学。主な著書に『北欧流「ふつう」暮らしからよみとく環境デザイン』(彰国社)、『福祉転用による建築・地域のリノベーション』(学芸出版)などがある

──和室はこのまま廃っていくものなのでしょうか。

私は、これまで高齢者を中心とする福祉施設の住環境を研究してきました。そうした施設で取り入れられている和室や畳床の使われ方、そうした現場から見えてきた和室の意味・役割についてお話しできるかもしれません。

そもそも日本人は、靴を脱いで家に入るという文化と関係があると思うのですが、床に座って過ごす床座の生活スタイルに慣れ親しんできました。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。