再び脚光を浴びるか定借住宅
1992年、わが国に定期借地権制度が誕生した。当時、「所有から利用へ」というキーワードが耳に新しく、持家でも貸家でもない第3の住宅と大きな注目を集めた。
(一財)都市農地活用支援センターと定期借地権推進協議会による「定期借地権付き住宅の供給実態調査」によると、定期借地権付き一戸建て住宅の供給量は、ピークである2000年には4455戸に達していた。しかし、その後減少を続け、2006年には425戸とピーク時の10分の1に減少、以降、1000戸を上回ることなく推移してきている。
事業用の定期借地権の利用は広がりを見せているが、こと戸建住宅に限って言えば関心が薄れてきたと言っていいだろう。
今、あらためて定期借地権付き住宅にスポットが当たろうとしている。生産緑地に関する2022年問題だ。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25