ハウジング・トリビューン Vol.561(2018年14号)
どうなる!? 生産緑地の2022年問題
都市農地と宅地の良好な関係へ求められる新発想の活用法
2022年に大量の生産緑地が指定解除になる、いわゆる「2022年問題」で、都市における生産緑地の宅地化が進むと見られている。
一方、国は都市の貴重な資源として生産緑地を保全・利活用する方向へ舵を切り制度改正を進めている。これにより生産緑地の利活用の幅が広がるだけに、住宅・不動産業者にとっては新たな商機とも言えそうだ。
ただかつてのように無秩序な開発が許される時代ではない。
生産緑地などの都市農地と宅地の良好な関係の構築に向け、新しい発想で活用を進めていくことが求められている。
目次
HTʼS EYES
再び脚光を浴びるか定借住宅
土地のポテンシャルを掘り起こす
どうなる!? 生産緑地の2022年問題
都市農地と宅地の良好な関係へ 求められる新発想の活用法
INTERVIEW
住宅保証機構株式会社 能登義春 代表取締役社長
「まもりすまい保険」販売開始から10年
TOPICS&NEWS
国交省、住宅瑕疵担保履行制度10年目の見直しへ
建材メーカーの海外事業拡大の動きが鮮明に
スマートロック通じた留守宅サービス本格化へ
スマカチだより スマカチ総研が6月にゼミを開催
住まいを彩る外装材の潮流
CLOSE UP
パナソニック ホームズ 木造で分譲事業領域を拡大 定借活用、新工法の採用で新たな提案
大和ハウス工業 北海道で事業の多角化を推進
新昭和FCパートナーズ 住宅FCの新ブランド「ヴァリーズ」
アイジー工業 2020年創業50周年に向け商品開発を加速
デジタルグリッド 新たな電力供給の仕組みを実現 来年、プラットフォームの運用開始
トーヨーキッチンスタイル キッチンを中心としたLDK空間を訴求
連載
メイク・住宅産業・グレイト・アゲイン 【第1回】 書籍シリーズエディター 水口哲 氏
エコハウスで社会の変化を乗り越える 第3回 建築家 竹内昌義 氏
パナソニック エコソリューションズ社
創業の原点、住宅用配線器具 2020年に世界シェアナンバーワンへ
プレミアム住宅設備 換気空調編
FLASH
三井不動産 柏の葉で「IoTビジネス共創ラボ」を設立
横浜市、NTTドコモ、and Factory 「未来の家プロジェクト」、第2回目の実証実験を開始
野原住環境 湘南にビルダーと消費者を結ぶ情報発信拠点
パナソニック エコソリューションズ社 塗れる室内ドアを発売
大建工業 空間展示を強化して暮らし方を訴求
リリカラ ARを活用したカーテン見本帳を発刊
Channeling Data
(独)住宅金融支援機構「2017年度フラット35利用者調査」
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25