シリーズ「賞味期限30年の住宅」【最終回】
今は時代の転換点 価値観は変わり始めている
欧米では住宅を適切にメンテナンスし100年以上住み継いでいく一方で、日本では築30年程度で取り壊し建て替える―。諸外国と比較して特異な特徴を持つ日本の住宅市場について、デザインオフィスBureau 0–1(ビューロー・ゼロ・トゥ・ワン)の代表取締役で建築家のカズ・ヨネダ氏に聞く、シリーズ「賞味期限30年の住宅」の最終回。
今は時代の転換点
価値観は変わり始めている
──前回は、「賞味期限30年の建築」を変えるためには、政策を変えていく必要があるとのお話でした。その他に取り組むべきことはありますか?
建築技術の継承に取り組んでいく必要もありそうです。
前回もお話ししたように、もともと、日本の建築技術のレベルは高く、メンテナンスをして大事に使い続けると、多くの住宅は長持ちします。日本の建築技術が最も高かったのは平安時代など遥か昔だと思われがちですが、部品の規格化が進んだ大正から昭和初期といった時代が建築技術が最も高いと言えるのではないでしょうか。その頃に建てられた住宅でしっかりとメンテナンスされているものは、古民家として今なお住み続けられているものも多くあります。

しかし、その高い建築技術はいつの間にか見過ごされ、埋もれてしまい、しっかりと継承されてこなかったというのが実情です。そして、そのようなことが、住宅は100年以上にわたり長く持たせるものではなく、消費財として見られるようになった一因でもありますので、技術を学び直し、次の世代にしっかりと受け継いでいくことが重要になります。
ただし、技術をそのまま実践するというのではなく、今の時代に合ったかたちで捉え直すということが重要になると思います。例えば、昔のように木造だけでなく、今ではコンクリートや鉄骨などもありますし、建材の種類も豊富にあります。その中で、過去に培われた技術を現代の建築に取り入れるとどうなるかを探っていく必要があると思います。
──政策を変え、技術を学び直すことで、日本の「賞味期限30年の住宅」の現状はどのくらい期間で変わっていきそうでしょうか?
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25