シリーズ「賞味期限30年の住宅」【第1回】
建築家 カズ・ヨネダ氏に聞く
欧米では住宅を適切にメンテナンスし100年以上住み継いでいく一方で、日本では築30年程度で取り壊し建て替える―。諸外国と比較して特異な特徴を持つ日本の住宅市場について、デザインオフィスBureau 0–1(ビューロー・ゼロ・トゥ・ワン)の代表取締役で建築家のカズ・ヨネダ氏に聞く、シリーズ「賞味期限30年の住宅」の第1回。
日本の住宅は賞味期限30年
独自のメンタリティや災害大国も影響
―ホームページの「賞味期限30年の建築」と題したコラムを興味深く読ませていただきました。改めて「賞味期限30年の建築」とは、どのようなことを意味しているのでしょうか?

日本の住宅は建築してから平均で30年くらい経つと壊して建て替えるという市場構造が一般的です。こうしたスクラップ・アンド・ビルド型の使い捨ての消費財としての日本の住宅を“賞味期限30年の建築”と表現しました。
欧米では適切にメンテナンスをすれば100年以上は住めますし、価値は変わりません。さらに付加価値を与えれば価値が増すということさえありますが、日本ではだいたい築30年で建物の価値がゼロになります。
日本は戦後からバブル時代に掛けて大量消費社会の機運が高まり、住宅も消費財と捉えられるようになりました。その結果として、賞味期限30年の建築が生まれたと考えられます。
また、日本人の建築に対しての考え方も賞味期限30年の建築の根底にあるのではないかと思っています。もともと日本では建築物を“永遠ではないもの”として捉えてきました。ずっと変わらず同じ場所にあるものではなく、いつか壊れて消えて無くなり、建て替えられたり別の場所に移築されるものという考え方が、基本的に日本人の建築物に対する考え方の根底にあるため、戦後の大量消費社会の流れと相まって賞味期限30年の建築を作り出したのではないでしょうか。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25