野村総研が予測するこれからの住宅業界の行方
今後の円高の動向やエネルギー価格の高騰など、2023年度の日本経済をめぐる状況は先が読みにくい状況になっている。こうした日本経済の中で、住宅業界はどのような方向へと進んでいくのだろうか。
野村総合研究所では、2022年6月9日に発表したレポートにおいて、2023年度の着工戸数を87万戸と予測。ただし、ウクライナ侵攻や新型コロナウイルスの状況次第では、79万戸まで落ち込む懸念があると指摘する。
2023年度、さらには中長期的に見ると住宅業界はどのような変化にさらされることになるのか―。
野村総合研究所サステナビリティ事業コンサルティング部の榊原渉部長に聞いた。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09