建材・設備のEPD取得などへ補助、公募開始CO₂排出量算定の起爆剤に
国土交通省が「CO₂原単位等の策定に係る支援」事業(令和6年度補正予算)の公募を3月24日から開始した。一定の要件を満たす建材・設備に係るCO₂原単位の策定に対して、建材・設備に係る業界団体又は民間事業者などに支援を行う。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、建築物の建設から解体に至るまでのライフサイクル全体を通じたCO₂(ライフサイクルカーボン)の削減に目が向けられ始めている。特に、建築物の運用時のCO₂排出については、ZEHやZEB化などで削減の見通しが立つなか、相対的に新築・改修・解体時に発生するCO₂排出(エンボディドカーボン)の比重が大きくなることから、「住宅分野の35年、40年に向けて運用時だけでなくエンボディドカーボンの対策は重要になってくる」(早稲田大学・田辺新一教授)。24年には(一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)が建築物ホールライフカーボン算定ツール「J‐CAT」を公開したが、算定ツールができても、建築物に使用する建材・設備の個別の製品情報がなければ正確な計算はできない。このため、建材・設備の生産・製造におけるCO₂排出量の情報整備が急務となっている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05