YKK APと関電工が建材一体型太陽光発電の開発で業務提携
Housing Tribune Weekly vol.681
YKK APと関電工がカーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギー事業の取り組みで業務提携した。ビルの窓、壁面を使う「建材一体型太陽光発電(BIPV)」の開発に取り組み、年内にも実証実験を開始する。
第6次エネルギー基本計画では2030年までに再エネの電源構成を36~38%とする目標が掲げられているが、その主軸となるのが太陽光発電だ。その積極的な導入拡大が進むが、平地が少ない日本においては平置きの設置には限界がある。そこで注目されるのが多くの面積が期待できるビルの壁面だ。YKK APによると、全国の既存ビルのカーテンウォール面積は約5200万㎡で、発電定格出力を100W/㎡とすると発電電力は約520万kW、これは戸建住宅約100万棟に相当する。「日本にはカーテンウォールだけでも大きなエネルギーの埋蔵量がある」(YKK AP 中谷卓也・新規事業開拓部長)というわけだ。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
(一社)日本木造住宅産業協会 4月1日からの改正法に関連した「事故抑止セミナー」を開催
2025.01.15
-
(一社)新木造住宅技術研究協議会・硝子繊維協会 高断熱住宅の最新技術をセミナーで紹介
2025.01.09
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を学ぶセミナーをパラマン館で開催
2025.01.08