能登半島地震ハウスメーカーの対応進む、応急仮設の建設も開始
Housing Tribune Weekly vol.663
「令和6年能登半島地震」は、マグニチュード7.6の揺れ、それに伴う津波や火災などにより大きな被害が発生している。1月11日7時45分現在で確認されている被害は、死者206人を含む人的被害が731人、住家被害は全壊646棟、半壊69棟を含む3861棟に達している。能登半島ではまだ被害状況が確認しきれていない地域もあり、被害はさらに拡大していくとみられる。11日、国はこの災害を激甚災害及び特定非常災害に指定した。
住宅産業界においても迅速な対応が進む。大手ハウスメーカー各社は、本社、現地支店などに一斉に災害対策本部を立ち上げ、初動対応を開始している。例えば、積水ハウスは北陸支店の営業エリア内に約5500棟強、積水化学工業は新潟県も含む被災地エリア内で震度5強以上の地域に約7500棟、ミサワホームは震度5強以上のエリアに2万7000棟超の引き渡し物件がある。これら住宅オーナーの安否確認、建物の被災状況の調査、可能な場所からの現地調査が進められている。こうした動きのなかで新潟市西区の住宅地で数十カ所にのぼる液状化、地盤沈下や地割れなどにより一部、住宅が傾くなどの被害が発生していることも確認されている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05