地価公示、2年連続で全用途平均上昇、コロナ前への回復傾向顕著
Housing Tribune Weekly vol.625
国土交通省は、全国2万6000地点を対象に、令和5年1月1日時点の価格を調査し、1年間の地価動向として「令和5年度地価公示」を発表した。新型コロナの影響で弱含んでいた地価は、ウィズコロナの下で、景気が緩やかに持ち直している中、地域や用途などにより差があるが、都市部を中心に上昇が継続するとともに、地方部においても上昇範囲が広がるなど、コロナ前への回復傾向が顕著となった。全用途平均・住宅地・商業地のいずれも2年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
圏域別に住宅地の平均変動率を見ると、三大都市圏は、東京圏の2.1%、大阪圏の0.7%、名古屋圏の2.3%と、それぞれ2年連続で上昇した。都市中心部や生活利便性に優れた地域では、低金利環境の継続、住宅取得支援施策等による需要の下支え効果もあり、住宅需要は堅調であり、地価上昇が継続している。生活スタイルの変化による需要者のニーズの多様化により、郊外部にも上昇範囲が拡大している。
地方圏の住宅地は、2年連続で上昇し、上昇率が拡大した。特に、地方四市(札幌市・仙台市・広島市・福岡市)の住宅地の平均変動率は8.6%と10年連続の上昇、上昇率が拡大している。また、四市の中心部の地価上昇に伴い需要が波及した周辺の市町でも、高い上昇率を見せている。さらに、地方四市を除くその他の地域の平均変動率は0.4%と28年ぶりに上昇に転じた。最も上昇率の高い都道府県は北海道(7.6%)、県庁所在地は札幌市(15.0%)であった。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05