アフォーダブル住宅をつきつめると
今号のハウジングトリビューンは、「中間層のアフォーダブル住宅」を特集した。この10年ほどで、住宅が高くなりすぎて、住宅を買うにせよ、借りるにせよ、中間層の選択肢が狭まっているという問題意識を持ったからだ。仕事を求めて都市に集まる20代、30代の若者が、将来設計を立てて、これからの人生を考えたときに、住宅をどのように選び、住めばいいのか、社会として選択肢が十分に示されていない。単に「アフォーダブル住宅」だけにすると、社会的弱者向けの住宅として理解する方が多いため、「中間層の」という言葉をつけた。取得しやすい住宅の選択肢を、有識者に聞いて提示したいと考えた。取材前は、アフォーダブル住宅さえ用意されれば問題は解決すると考えていたが、有識者の話を聞くとどうもそうではないらしい。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本セルロースファイバー断熱施工協会・デコス 中規模木造建築の可能性を解説
2025.11.13
-
住宅保証機構 ケイミューと無料WEBセミナーを開催
2025.11.07
-
CLUE ドローン×AIで報告書作成の自動化に成功した秘訣セミナーを開催
2025.11.05


