浴室のシステム化は集合住宅から始まった やがて新築戸建住宅、そしてリフォームへ

 

現場施工からシステム化へ

この30年間、浴室はメーカーが主に企画販売したシステムバスによる空間へ大きく変わった。戸建住宅を中心とした在来工法である、ステンレスや樹脂浴槽とタイル張りという現場施工で作られた空間から、工場一体生産で設備も一体で考えられたシステムバスが中心となった。

こうした工業製品としての部品による空間づくりは、システムキッチンもほぼ同様の時期に始まり、同様の普及をしてきた。

写真はイメージ(LIXILの「SPAGE」)

開発当時から機能化が進んだ給湯機器や風呂追い焚き機器の開発とも密接に絡んできた。また、洗面化粧台や換気システムとの関りもあり、これらによる快適な空間設計が同じように進んできたのである。


この記事はプレミアム会員限定記事です

プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら

新規会員登録

無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。