危機感の共有が地域再生の鍵
島根県の北60㎞に浮かぶ隠岐諸島の島、中ノ島(海士町)が地域再生のモデルとして注目を集めている。
2001年、海士町は、港湾整備などの公共事業に明け暮れた結果、超財政難に苦しんでいた。転機となったのは02年、故山内道雄氏が町長に初当選。町長をはじめとする職員の給与カットなどの「守り」と、特産品開発や先進技術を活用した漁業振興といった「攻め」の両面から改革を推進した結果、財政事情は改善に向かっている。「攻め」の産業創出の中で多くの移住者が活躍。この20年で若者を中心に800人以上が移住、定着率49%を誇り、島人口の約20%を占める。11年に山内前町長を取材したことがある。「給与カットがいい手法だとは思わないが、そうすることによって行政もやるもんだなと住民の共感を得られた。島全体で危機感を共有できたのがよかった。自分たちの島は自分たちで切り開いていくしかない。それが自治の原点」と語っていた。成功の鍵はここらへんにあるのだなと思う。地域住民の理解、協力なくして物事は進まない。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05