国土交通省「土地白書」:民間事業者による社会的インパクト不動産に期待
風土の魅力を活かす、地域の健康増進など全国で様々な事例
少子高齢化が進む中で、いかに持続可能な地域社会を作っていくかが大きな課題となっている。その中で、注目されているのが「社会的インパクト不動産」だ。企業などの民間事業者が中長期にわたる不動産の活用や開発を通じて、社会課題の解決や地域の持続可能な発展に貢献することを目的とした不動産を指す。単に収益を目的とするのではなく、社会に良い変化をもたらす「社会的インパクト」を目指していることがポイントだ。
国土交通省の「土地白書」では、この「社会的インパクト不動産」に着目し、5つのテーマでそれぞれ事例を挙げている。

資料: ㈱グリーン・ワイズ
「地域経済・産業を活性化する土地利用」では、福井県敦賀市の官民連携による交流拠点「TSURUGA POLT SQUARE otta(ツルガポルトスクエア オッタ)」を紹介。新幹線開業を機に、観光客向け施設だけでなく、地域住民向けの書店や子育て支援施設などを設け、新たな地域の交流拠点を形成した。
「地域の風土を活かした新たな土地利用」の一例である、山形県鶴岡市の「KIDS DOME SORAI」「ホテルSUIDEN TERRASSE」は、田んぼの風景に価値を見出し、そこにホテルとキッズドームを整備している。もともと観光地ではなかったその田園地帯には、現在年間約6万人が滞在するという。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09