地域浮沈の鍵を握る「二地域居住」
「地方創生2.0基本構想」が閣議決定された。
今後、さまざまな取り組みが展開されるが、一つ注目されるのが「二地域居住」だ。地域活性化には何より「人」が大切となる。その流入を促すため、各自治体は「移住」の取組みを進めるが、人口減少のなか「移住促進は人の取合いでしかない」という見方もあり、「関係人口」増に力が入れられている。「地方創生2.0」において「二地域居住」は「関係人口のなかでも特に地域への関与が強い類型」と位置づけられている。

(左から:林﨑理 業務執行理事、高橋公 理事長、増田寛也 会長、百木田康二 副理事長)
地方創生の新たな動きが始まろうとするなか、(一社)移住・交流推進機構と、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが組織を統合、(公社)ふるさと回帰・移住交流推進機構として再スタートした。両者の知識、経験、人材などの統合効果を生かし、取組みを継続・発展させることが目的だ。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09