賃貸の省エネ削減をどう進める?
「住宅省エネ2024キャンペーン」で実施された「賃貸集合給湯省エネ2024事業」の予算に対する補助金交付申請額は7%であった。「給湯省エネ2024事業」の97%と比べるまでもなく、その低さが際立つ。これまでも賃貸住宅における給湯器の高効率化の課題は聞いていたが、ここまで難しいのか、というのが正直なところだ。

賃貸集合住宅における高効率給湯器への置き換えが進まない課題として、ハード面、制度面などさまざまな課題が指摘されるが、特に気になるのがオーナーや管理会社に対する周知だ。賃貸集合住宅は持ち家と異なり、所有者と入居者が異なるケースが少なくない。その当たり前のことを前提とした提案の難しさである。アパート経営者の視点からはコストを下げたい。しかも自らはその恩恵を受けることがないのだからなおさらだ。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
トルネックス GX住宅の差別化戦略セミナー配信開始
2025.04.21
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01